熊谷市江南、深谷市、本庄市近郊で空手を習う、習わせたいなら極真館埼玉県武州北支部 に問い合わせして下さい。

深谷道場本庄道場

埼玉武州北支部 熊谷江南道場 深谷道場 本庄道場 入会絶賛受付中

 

極真館埼玉県武州北支部は
熊谷市江南、深谷市、本庄市にて活動し、
世界に誇る日本の文化である空手道を通して
健全な青少年の育成をし、
武道を通じて強い身体と日本特有の身体操作、
精神を目指し日々精進しております。

 

そして、
昔からの年長者を敬う心もしっかりと受け継ぎ
節度ある人間関係を築けるよう指導しております。

 

貴方も「空手道を學びませんか!」

 

共に稽古する仲間を随時募集しておりますので
お気軽にお問い合わせして下さい。

武州北支部最新ニュース

武州北支部トピックス

2023年全日本大会終了後 5月1、2日と国際指導者セミナーが、
戸田スポーツセンターの武道場で行われました。

 

私は、技術委員として1日にお手伝いしました。 
1日目は盧山会長、湖山国際本部長、石島師範による指導でした。

 

印象に残ったのは、私が動作を直したりすると
きちんとお礼やお辞儀をしてくれるのがとてもビックリしました。

 

道場稽古の時は生徒に注意してもそのままスルーの生徒が殆どなので、、笑

 

改めて生徒にも指導していかなければと思いました。
そして、基本の大切さを実感しました。

 

盧山会長はじめ関係者の皆さんお世話になりありがとうございました。

 

セミナーの様子は此方からご覧ください。

 

 

 

2023年全日本大会が戸田スポーツセンターにて開催されました。

 

今回はコロナも落ち着いてきた為か世界20ヵ国から海外の選手が出場し
会場は世界大会のようでした。

 

武州北支部からは14名の選手が出場しました。
(2名は都合で不参加)
私も初めて型のルール説明の大役を任され緊張感を持って二日間やらせて頂きました。
とても良い経験となりました。

 

会場は応援もありとても良い雰囲気でした。

 

武州北支部からは型が4名、組手2名が優勝、
入賞してくれました。

 

心よりお祝い申し上げます。
更なる活躍を期待しております。

 

最後に盧山会長、岡崎館長ならびに大会関係者の皆さんお世話になりました。
ありがとうございました。

 

 

*大会結果はこちらからご覧ください。

 

*大会の様子はこちらからご覧くださいます。

 

 

 

2023年3月25日(土) 春季審査会が実施されました。

 

今回は一般部の栗原信義(深谷道場)が昨年の型審査に合格して今回10人組手に挑戦しました。
又、今回の審査を受審された皆さんは先輩の10人組手を見る事が出来たのでそれぞれ感じた事があるかと思います。

 

いつかは自分も同じ舞台の10人組手にチャレンジ出来る日が来るかもしれません!

 

そんな思いをこめながら今後の稽古に活かしてくれたなら嬉しく思います。

 

又、お手伝い、応援に来てくれた皆さんにも御礼申し上げます。
ありがとうございました。

 

 

「昇段レポート 栗原信義」 此方からご覧ください。

 

*審査の様子は此方からご覧ください。

 

*十人組手の様子は此方からご覧ください。

 

 

 

2023年3月29日(水)深谷道場の田貝颯将4級(小学3年)が
深谷市スポーツ栄誉賞表彰式に出席して来ました。

 

小学生で出席したのは田貝君だけだったそうです。
スピーチもありお母様からビデオを送って頂いたのを拝見しましたがとてもハキハキと言い、
全日本大会で入賞出来たのは指導してくれた先生、先輩、
応援してくれた親御さんのお陰ですと挨拶しておりました。

 

武道空手とは、勝つ事にこだわりながらも常に周りに感謝の気持ちを忘れずに!
と言う事を言葉で表してくれました。

 

私も大変嬉しく思います。
この4月に開催される全日本大会でも活躍を楽しみにしております。

 

 

*表彰式の様子はこちらからご覧ください

 

 

 

2023年3月〜5月迄新規会員募集中!

 

日本伝統の武道である空手を習って見ませんか?
園児からシニア迄ご自身のペースで稽古に励んでおります。

 

◆この春空手を學んでみましょう!
◆見学、体験稽古出来ます!
◆期間中入門しますと空手着無料!入会金無料!極真館拳サポーター無料!

 

◆問い合わせ 048-536-8433(黒岩迄)ホームページ見ましたとお伝えください。
◆道場生紹介の場合は道場生にスネサポータープレゼントします!

 

 

 

2023年 若竹幼稚園空手クラブの公開日が行われました。

 

今期の空手クラブの成果は姿勢が正しくなった事だと思います。
クラブに参加してくれた皆さん大変お疲れ様でした。
小学生になっても充実した日々をお過ごし下さい。

◆公開日の様子は此方からご覧下さい。

 

 

 

2023年 新年会が行われました。

 

自分が叶える事!

 

*空手の目標!

 

*学校の目標!

 

*毎日出来る家のお手伝い!

 

上記を色紙に書いて家に貼って叶えられる様皆さんの前で発表しました。
自分の夢に向かって精進しましょう!

 

私の今年の目標は日本古武道大会参段居合の部で優勝し
塩川杯を寶祥会熊谷支部に持って来る事です。

 

皆さんと同じく私も頑張り精進します!

 

 

2023年 新年会の様子はこちらからご覧ください。

 

 

 

2023年 千本突きの様子です!
参加してくれた皆さんお疲れ様でした。

 

◆稽古の様子はこちらからご覧ください。

 

 

 

2022年度 年度賞が贈られました。

 

皆さんおめでとうございます!
とても立派ですね!
今年もより一層の精進をして行きましょう。

 

☆少年部
1位 田貝颯将(深谷道場)
2位 山本澪音(深谷道場)
3位 赤上心音(本庄道場)

 

☆一般部
1位 栗原信義(深谷道場)

 

◇入賞者には極真館カレンダー、帯のネーム券がそれぞれ送られました。

 

皆さんほぼ道場稽古は休み無く出席してくれました。
因みに1位の田貝君は稽古出席数127回です

 

やはりコンスタントに組手、型両方入賞しております。やはり稽古は裏切ら無いですね!

 

これからも頑張ってください。

 

 

 

 

2022年冬季審査会が実施されました。

 

今回は追加審査も含めて10名が受審しました
園児2人も初めて審査を受けましたが気持ちが入っている動作が多々有り頑張ってるのを見ました。
又、帯預かりの人は何処が不備だったのか?
自分で確認してしっかりと取り組んで下さい。

 

深谷道場の田貝君が4級にチャレンジしました。

 

更なる実力をつけて行きましょう!

 

*合格者の皆さんは此方から確認出来ます

 

*審査の様子は此方から見れます。

 

 

 

2023新年明けましておめでとうございます。
今年も心新たに精進して行きましょう!

 

新年1月10日(火)本庄道場にて稽古初め(千本突き)
を行いました。

 

深谷道場からも沢山の人が参加してくれました。
今年は1000本の回数を追うのでは無く
少しでも身体全体で突きを出す為に幾つかのパートに分けて
身体が動いても良いので先ずは
500本を行い、その後整えて残り500本を行いました。

 

是非参加された皆さんはスピード、重さ、身体を使った
中段突きを目指して頑張りましょう!

 

*千本突きの様子は此方からどうぞ

 

 

 

2022年12月18日(日)冬季キューポラ杯が開催されました。

 

毎年寒い中での大会ですが選手の皆さんはそれぞれ頑張ってくれました。
出場された皆さんお疲れ様でした。

 

試合は緊張するものです、、普段の様に動けないし、上手く技も出せなかったり、
返せなくなるものです。その経験はやはり普段の稽古では絶対に体験出来ません!

 

感じた事を次のステージに活かせる様にしたいものです。

 

精進し高みを目指して稽古頑張ってください。

 

大会結果は下記の通りです。

 

ギャラリーもご覧下さい。

 

 

 

第12回塩川杯日本古武道大会が11月26日、27日に開催されました。

 

26日土曜日は講習会そして審査会が行われ
明日の試合目指して最後の調整を行いました。

 

居合、杖道を練習しましたが各師範からご指導頂くのですが中々上手くいかず(当たり前ですが)
動けない身体を真摯に受け止めて今後精進して行きたいと思うところで有りました。

 

色々考えながら動作をすればする程身体に馴染んでいかないループにいる様で、、
つまる所現代ではどの様な武術でも映像としてSNSを使えばそこそこ目では見れますが、
肝心の身体の内部、心の内面はとんと分かりません!

 

昔からいわゆる伝承されて来た巻物等に伝わる当たり前の言葉が書いてあったりと言う話しを
本で読んだりしましたが技と心の内の在り方を文章で示しておりますが映像よりは
そちらの方が感じとる物が多い様に私自身変わって来た感じがします。

 

果たしてこれが良いのか?
的を得てるのか?
全く分かりませんが稽古して行くしか道は無いと考えております。

 

話が長くなりましたが大会結果です。
*居合道(三段の部)
準優勝
*杖道(二段の部)
 第3位

そして、普段共に汗を流している寶祥会熊谷支部の皆さんも優勝、
入賞の素晴らしい成績を収めました。 
普段ご指導されてる石島師範にはこの場をお借りしまして御礼申し上げます。

 

ありがとうございました。
最後に岡崎宗家はじめ師範先生方、
大会関係者の皆さんお世話になりありがとうございました。

 

 

 

2022年11月6日(日)久喜市にて型錬成大会が実施されました。

 

武州北支部からは9名が出場し4名が優勝、入賞しました。

 

本当におめでとうございます。

 

審判をしていても甲乙付け難い試合が行われ
しっかりと型に取り組んでいるのを感じました。

 

うかうかしていられないと感じました。

 

普段大会が行われている雰囲気と違い選手の皆さんは(特に板の間)
戸惑いもあったかと思います。

 

又、急遽普段と違う形での進行となり困惑された選手もいたかと思います。

 

私も経験をしましたが普段と違う環境になると心がそちらに動いてしまい
思わない失敗が多々あります。 
実際にそういう場面がありました。

 

しかし、そういう場面を体験する事がとても勉強になります。

 

真摯に受け止めて更なる高みを目指して精進して下さい。
そんな中でも入賞した選手の皆さんには心より敬意を表します。

 

今回は画像が有りませんが御了承ください!

 

*大会結果はこちらからどうぞ

 

 

 

第3回東日本空手道選手権大会そして大会前に第15回寶祥会居合道錬成大会が2年ぶりに行われました。

 

武州北支部からは一般部の栗原が壮年組手の部で出場し見事優勝しました。
本当におめでとうございました。
型、武器術、組手と入賞を重ねて着実に実績を作っております。

 

そして、居合の試合では私は第3位に入賞しました。

 

11月に塩川杯が実施されるので頑張って行きたいと思います。

 

今回アップが抜けており紹介が遅くなりまして申し訳有りません!

 

大会関係者の皆様お世話になりました。
ありがとうございました。

 

*ギャラリーもご覧下さい

 

 

 

2022年9月24日武州北支部秋季審査会が実施されました。

 

今回は11名の生徒が上の帯目指して頑張りました。 
本庄道場の赤上心音は2級を受審して見事合格しました。

 

受審された皆さんの更なる活躍と日々の稽古を真剣にこなして参りましょう!

 

*合格者はこちらからどうぞ!

 

*審査会の様子はこちらからご覧ください!

 

 

 

2022年 秋季全日本空手道選手権大会が岩槻文化体育館にて開催されました。

 

武州北支部からは一般部の栗原選手が
武器術の棒、釵のクラスに出場しました。

 

栗原君は武器術に早くから興味を持ち私もちょこちょこ指導して来ました。
精進して来た甲斐があり棒術の型部門第4位
釵の部で第3位に入賞しました。

 

本当におめでとうございます!

 

大会で使った釵は父親が使っていた物です。
お父さんも嬉しいと思います。
素晴らしい親孝行ですね

 

更に精進して上を目指して下さい!

 

最後に
盧山会長、岡崎館長大会関係者の皆さんお世話になりました。
又お手伝い頂いた(田中、川田、滝山)皆さんありがとうございました。
感謝申し上げます。

 

                   

[支部長からの一言]

 

今回支部から少年部の団体戦に出場出来なかったのが非常に残念でした。
来年目指して棒術、組手団体戦出場出来る様準備して行きたいと思います。

 

今年出場を決めてくれた皆さんは残念だったと思います。 
来年目指して頑張って行きましょう!

 

又、私は前日準備の為お手伝いで会場に行き驚きました。
美容室が忙しかったので予約のお客さんが終わりお昼を車の中で食べながら
向かい30分程遅れてしまいました。

 

なんと、会場に入ったら既にマットが引かれていました、
そして少年部、御父兄の皆さんもお手伝いに来ており
人数が多いのに驚きました。

 

岡崎館長も驚いておりましたが皆さんの協力体制が
高まっていると嬉しそうに仰っておりました。

 

本当に素晴らしいことです。
こういう皆さんの影の協力体制があり大会が開催される訳ですが選手の皆さん、
大会には出場していないけれど空手をやってる人は頭に入れておいて下さい。

 

 

*大会の様子は此方からご覧ください!

 

 

 

本庄道場の10月8日(土)の稽古時間が変更になります。

 

9日に全日本大会が行われるので黒岩先生は前日準備の会場作りに参加されます。
その為8日の土曜クラスはクラスを統合して深澤先生が指導に入ります。

 

時間は
PM7:00〜8:20となります。

 

深谷道場土曜クラスは通常通り行います。

 

ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。

 

 

 

2022春季全日本大会に出場し組手準優勝、型、第3位の素晴らしい成績を収めました
本庄道場の赤上心音選手の活躍の様子が9月号の本庄市報に紹介されました。

 

全日本大会入賞の報告に吉田市長に訪問した際にお話をしていて
これからは中学校の部活も強制では無く習い事をそのまま続けて
よりその競技を伸ばしていける様に取り組んで行ける様
中学校も選択を出来る様にして行くとのお話しが有りました。

 

本庄市はその先駆けになって行くお話しを聞き大変嬉しく思いました。
何故かと云うと、空手に入門するのはだいたい年長から小学低学年生が多いです。
頑張って稽古して黒帯を目指しますが黒帯を取得する頃には中学生となり、
稽古と学校の部活動との両立が難しくなります。

 

更に塾も加わりより黒帯を取得するのが難しくなります。
私としても極真館の黒帯を目指して稽古して頑張って来たのに
両立をしなければならない本人の苦しい選択の話を市長にぶつけました。

 

しかし、吉田市長はスポーツ庁の室伏長官と協議しこれからは時代に合わせて部方は選択制とし、
習い事を続けて行きたい人は継続できる様にして行く流れになりつつあり
本庄市は既にその様に動いているとのお話が有りとても感銘を受けました。

 

空手を習って来た生徒が黒帯を取得しより社会に貢献出来る様
道標を作って上げる事が求められて来ると思います。

 

心音ちゃんはただの黒帯では無く尊敬される黒帯を目指しているそうです!
大変素晴らしいです。
これからも日々研鑽の想いを胸に稽古して行くでしょう! 
頑張って下さいね!

 

 

 

 

2022年13日,14日 夏季セミナーが実施されました。

 

コロナの影響で今年は2日間に渡り戸田スポーツセンターにて
盧山会長、岡崎新館長の元行われました。

 

セミナーと同時にオンラインセミナーも行われ参加者はそれぞれに実りが有ったのではないでしょうか!

 

私も技術委員として指導に当たらせて頂きましたが
どの様に指導するかで何日か前から時間をずっと取られてしまい実際に指導すると
考えたことの様に進まず普段何気なく指導されてる師範の皆さんは素晴らしいと感じました。

 

武州北支部からは会場に足を運んでくれた皆さん、そしてオンラインでの参加をしてくれた皆さんお疲れ様でした!
特に一般部の栗原君は1日目は武器セミナー、2日目は夏季セミナーと二日間参加してくれました。

 

最後にご指導頂きました盧山会長、岡崎館長、技術委員の先生方お世話になりありがとうございました。

*セミナーの様子は此方からどうぞ!

 

 

 

極真館総本部からのお知らせです!

 

今年の春季全日本大会にて執り行われました、
盧山館長代替わり式典につきまして取りまとめたものを
極真館 YouTubeへ掲載させていただきました。

 

是非ご視聴のほどよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/watch?v=xOKP1Ts6tUA

 

空手の世界のみならず組織が大きければ大きい程必ず世代交代の後
分裂が繰り返すのは歴史的にみても明らかであります。

 

盧山会長を長く支えた岡崎館長、湖山国際本部長がそれぞれ引き継ぎをされて
益々極真館が発展するでしょう!

 

先の夏季セミナーでも盧山会長が徹底した武道空手を指導してくれました。

 

私も極真館技術委員会の一員として
恥ずかしくない様日々研鑽して行きたいと思います。

 

押忍!

 

 

 

2022年7月31日(日)越谷市にて埼玉県大会が開催されました。

 

猛暑の中でも選手は熱い戦いを見せてくれました。

 

昔から埼玉県大会は階級のカテゴリーが少ないので
入賞するのは大変だと思います。

 

そんな中でも沢山の優勝、入賞者が出てとても嬉しく思います。
そして、型、組手のダブル入賞した皆さんも更に上を目指していきましょう!

 

次は秋の全日本に向けて精進して行きましょう! 

 

盧山会長はじめ大会関係者の皆さんお世話になりました。 
ありがとうございました。

 

*入賞した皆さんはこちらからご覧ください

 

*大会の様子はこちらからご覧ください

 

 

 

2022年6月18日(土)本庄道場にて夏季審査会が実施されました。

 

新級し実力も伴うよう精進して行きましょう!

 

今回は一般部の栗原が初段審査の前の型の審査を目指しました。 
本審査に向けて頑張って下さい。

 

審査後、上級者が集まり勉強会を実施しました。
定期的に行って行く予定です。

 

 

*合格者はこちらからご覧ください。

 

*審査の様子はこちらからご覧ください。

 

 

 

2022年7月10日(日)久喜市総合体育館にて埼玉県大会、
東日本大会に向けての強化練習会が行われました。

 

私も技術委員として指導に就かせて頂きました。

 

武州北支部からは7名の生徒が参加してくれました。

 

全体練習から班別に別れてそれぞれの先生について指導ぎ行われました。
全体稽古では岡崎館長が皆の動作を見て的確に出来てない箇所の指示が有ります。
どの様にしたら良いか指示が有り稽古しますが、私はこの部分を勉強しに参加しています。
指導する立場に経てば経つほど勉強になり本当に嬉しくなります。

 

参加した皆さんはこの日の練習会を大会や次に繋げられる様頑張ってください。
この日も指導していて感じてることは言われた事をやろうとしている人、
ただ流されてやってる人、何をやって良いか周りを見ながらやってる人、
同じ空間、同じ時間を共有してる訳ですから何とか言われた事をやろうとして欲しいです。

 

出来ないのは当たり前で、何とかやろうとしなければ永遠と身に付きません!
折角講習会に来ているのだから参加している事に満足せずに岡崎館長、
指導する先生方のアドバイスを素直にやろうとする事が何より大事だと思います。

 

何か分からない事は聞いて下さいね!
参加した皆さん暑い中お疲れ様でした!

 

私は、講習会終了後予約のお客様がいるので高速で直ぐに戻りました。

 

 

最後に岡崎館長、技術委員の先生方お世話になりありがとうございました。

 

 

 

2022年7月3日(日)夏季キューポラ杯が開催されました。

 

武州北支部からは17人がチャレンジしてくれました。

 

初入賞したり、前の大会より多く勝てたり、全力で戦った、
悔しい思いをしたりと大会後出場した生徒や親御さんから伺いました。

 

それぞれに大会に向けてチャレンジする姿は素晴らしいと思います。

 

そんな中でも9名の選手が優勝、入賞しました。
本当におめでとうございました。

 

良く頑張りましたね! 
更に上を目指して頑張って行きましょう!

 

最後に盧山会長及び大会関係者の皆さんお世話になりました
ありがとうございました。

 

大会結果はこちらからご覧ください

 

大会の様子はこちらからご覧ください

過去のトピックスは此方からご覧ください。

更新履歴