2022年トピックス

表敬訪問1

 

2022年6月16日(木)武州北支部本庄道場生の
廣瀬心々(中2)廣瀬隆之介(中2)の両名が上里役場に訪問し
山下町長に2022全日本空手道選手権大会の
入賞報告を兼ねて表敬訪問して来ました。

山下町長は大変喜ばれて何度もお祝いのお言葉を掛けて頂きました。

 

山下町長も若い時はラグビーをやっていたそうで
スポーツ、武道のお話しで盛り上がりました。

 

2人も緊急しながらもこれからの抱負を語ってくれました。

 

山下町長にはお忙しい中表敬訪問をお受け下さり心より感謝申し上げます。 
ありがとうございました。

 

又、お二人は益々の更なる活躍を楽しみにしております。 

 

その他の写真もご覧ください。

 

 

 

2022年全日本大会の入賞者の皆さんが
県北若竹幼稚園の会報で紹介されました。

 

選手で出場した4名が若竹幼稚を卒園しております。

 

 

入賞報告をお伝えしましたら若竹幼稚園田中理事長も大変喜ばれておりました。

 

皆さんのこれからの活躍を楽しみにしていると思いますので
更なる高みを目指して精進して行きましょう!

 

田中理事長にはこの場をお借りして御礼申し上げます
ありがとうございました。

 

 

 

春の入門キャンペーン実施中

 

武州北支部では春の入門キャンペーン実施中です。

 

強い身体、負けない心、何よりも孝行できる人間を育成します。
特に幼少期から武道を長く習う事で礼儀正しさと強い根性が養われるでしょう!

 

今習い事でお子さんに武道を習わせる、中でも空手は年々人気が上がっております。

 

世界情勢が厳しい中平和を願いますが自分の身は自分で守る、
大切な人を守れる、いざという時に対処出来る事が求められて来てます。

 

「今こそ空手を學びましょう」

 

入門の際下記の特典をご用意してます。
*2022 (5月〜6月末迄)
少年部、一般部共に
*入会金 0円
*空手着 0円
*空手着の上衣に刺繍で入門する方の名前をサービスでお入れします。
*園児は年長さんからお預かりします。

 

問い合わせ 
Tel 048-536-8433(美容室に繋がりますので空手の問い合わせと言って下さい)

 

 

貴方も共に汗を流しませんか?
入門お持ちしております。
極真館埼玉県武州北支部支部長 黒岩道保

 

 

2022年4月17日(日曜日) 代々木第二体育館にて
極真館全日本大会が開催されました。

 

今回は極真館20周年、館長任命式の式典セレモニーが行われ
極真館の歴史に立ち合えたのは非常に感激でした。

 

これにより盧山館長から盧山会長、岡崎首席師範から岡崎館長
そして湖山本部長から湖山国際本部長となりました。

 

これからも極真館の発展の為責任を持って指導していくと共に
皆様のご支援ご協力をお願い申し上げます。

 

さて、全日本大会ですが武州北支部からは
8名(1人欠場)の選手が出場し熱戦を繰り広げてくれました。

 

試合結果はなんと出場した選手8名が全員入賞しました。
選手の皆さん本当におめでとうございました。

 

心よりお祝い申し上げます。 
大変素晴らしい成績に私もビックリしてしまいました。

 

全日本出場者は稽古終了後短い時間でしたが残って稽古し日曜日の集中稽古もこなして来ました。
本当に良く頑張って来ました。

 

全日本と云う大きな大会で感じた事はこれからの成長に繋げて行けると思います。

 

更に精進して行きましょう!

 

最後に盧山会長はじめ大会関係者の皆さんお世話になりありがとうございました。

 

 

*大会結果はこちらからどうぞ!

 

*大会、セレモニーの様子はこちらからご覧下さい。

 

 

 

2022年3月19日(土)本庄道場にて春季審査会が実施されました。

 

都合でお知らせが遅れましたが受審者の皆さんは真剣な眼差しで審査に臨んでいました。
今回は、立ち方をしっかりして腰を落とした状態を審査で行うようにと言いました。

 

普段はどうしても腰が高くなり、動作も流してしまいがちですが審査ではそこを従点にやらせました。
まだ腰を落としていくのは大変ですがしっかりと身に付けて行きましょう!

 

又、白帯の年長さんはお兄ちゃんと一緒に道場訓を口頭で全部覚えたとお母様から聞き
後日道場の稽古の際皆の前で言って貰いました。大変素晴らしいです!

 

審査に向けた取り組みに嬉しく思います。

 

最後に昇級された皆さんおめでとうございました。

 

 

*合格者はこちらからご覧下さい。

 

*審査の様子はこちらからご覧下さい。

 

 

 

2022年3月27日(日)アスカル幸手にて春季錬成大会が実施されました。

 

武州北支部からは18名の選手の皆さんが出場しました。
大会目指してコロナ期でも稽古頑張ってきました本当にお疲れ様でした。

 

一人一人緊張した中での試合だったと思います。

 

そんな中でも深谷道場の田貝颯将君が小学2年生男子初級の部にて準優勝!
小学4年生女子上級の部で本庄道場の赤上心音ちゃんが第3位にそれぞれ入賞しました。

 

厳しい戦いの中良く頑張りました。

 

おめでとうございます!

 

お二人は全日本大会も出場しますので更に精進して行きましょう!

大会終了後生徒から初めて一回戦勝てた、練習していた技で技アリ取れた!
緊張した!負けてしまった!等報告を受けました。
大会に出場しなければその様な気持ちも分かりません!
是非今後に活かせる様稽古に精進して行きましょう!

最後に盧山館長はじめ大会関係者の皆さんお世話になりました。
ありがとうございました。

 

 

※大会後の記念撮影はこちらからご覧頂けます。

 

 

 

若竹幼稚園空手クラブ発表会が行われました

 

先ずは少し早いですが若竹幼稚園空手クラブ松組さん、
練習に参加していた小学生の皆さん卒園、
進級おめでとうございます。

 

心よりお祝い申し上げます。

 

去年の5月より空手クラブは練習を重ねて来ました。

 

指導していて成果を感じたのが3点程有りました
1、正座が綺麗になった!
2、整列が上手くなった!
3、話しを良く聞ける様になった!

 

小学生低学年、幼少期に上記の3点が整ったり、
体験した事は大きな成果だと感じております。

 

武道で大事な事は相手からちょっかいを出されない事です。
凛とした佇まいだと相手も手を出しづらくなるものです。
誰でも平和を維持出来れば良いですが、此方が何をしなくても人の物を奪う、
奪おうとしたり、相手を痛め付けたり、非難したり、数えればキリがありません!

 

日本の国が隣国から受けている事を見れば明らかですね!
自分で思っているだけでは人間関係や平和を維持するのは小さな事でも大変な事です。
相手がちょっかいを出して来ても無視すればエスカレートするし、
出来れば関わらないいでいたい物ですが
そうすれば無視をして孤立させてしまうと言いますから相当に悪どいです。

 

頭に来て此方から手を出してしまえば大変な騒ぎになります。

 

私の少年期はケンカをして仲良くなってました。
小学生時代は良く殴り合いのケンカをしょっちゅうしていました。
必ず一番仲の良い奴とです。初めは身体の事で罵り合い、
その次は名前の事で罵り合い、
その次は親の名前の事でバカにするのですが
自分の事より親の事を言われるとお互い怒りが込み上げて殴り合いになる訳です。笑、
しかし、少し経つと一緒に遊んでいます。
良く女子から面白い2人と言われてました。
仲が良いと自分の思う事をズバズバと言いあえるのでそれがケンカとなる訳です。
夫婦喧嘩と同じですね!笑、
だからなんでも話せる親友となる訳です。
小学生時代は何時でも一緒に居ました。
今は、ケンカ一つも出来ない時代ですから友達関係も難しいと思います。

 

先日もデコピンを知ってるか?
と少年部に聞いたら知ってるけどやると体罰だと先生に言われているから出来ません!
と言いました。
ビックリすると共に今の少年は大変だと苦笑しました。

 

子供達がこの先大事な事はしっかりとした身体の強さ、
へこたれないタフな心、精神が益々大事なのは言うまでも有りません!

 

少し話が長くなりましたが、
空手クラブの皆さんが学んだ期間は短いですが少しでも身体の中には練習した精神があります。

 

どうぞ卒園、進級されても楽しく希望に満ちた小学生時代をお過ごし下さい。

 

陰ながら応援しております。そして、もしも又空手を習いたくなったら何時でも声をかけて下さい。

 

ありがとうございました。

 

 

発表会の様子は此方からご覧下さい!

 

 

 

2022年新年初稽古は千本蹴りから始まりました!

 

1月8日本庄道場にて初稽古の千本蹴りが行われました。 

 

深谷道場の生徒さんも出席頂き活気のある稽古初めとなりました。

 

驚いたのは園児の生徒も参加してくれて必死に千本蹴りについて来る姿を見て
ちょっとウルウルしてしまいました。

 

園児の頃にお兄さん、お姉さんに囲まれて空手の稽古が出来るなんて大変羨ましいと感じました。
そんなお子さんの為にもしっかりとサポート出来る環境作りと指導を徹底して行きたいと思います。

 

そして千本蹴り終了後私が真剣による無外流居合の型を今年は説明をしながら行いました。

 

江戸時代から正しく伝承されて来ている無外流ですが
寶祥会熊谷支部にて稽古しておりますが忠実に行える様精進して行きたいと思いました。

 

又、千本突き、千本蹴りの様子は私のブログでも紹介してますので良かったらご覧下さい。

 

 

画像は此方からご覧ください。

 

動画も撮りましたのでご覧下さい。