奇跡の微生物「ミドリムシ」の説明を紹介致します。
5 億年以上前に誕生した、奇跡の緑葉体微生物
ミドリムシは植物のように光合成を行ない、栄養分を体内に溜め、動物のように細胞を変形させて動く、
植物と動物両方の性能を併せ持つ、地球上で唯一の緑葉体微生物です。
人間の生活に必要な栄養素を吸収しやすい状態でバランスよく蓄え、食物繊維 に似た性質を持つ
独自成分「パラミロン」(β-1,3-グルカンの高分子体)を約 15〜25%含んでおり
健康と美容を力強く応援する期待の素材として注目を集めています。
体内で働く、ミクロの力
パラミロン ミドリムシがけが持つ独自成分「パラミロン」はβ1.3 グルカンが凝縮された塊です。
表面には無数の小さな穴が開いており、中性脂肪とコレ ステロールの吸着に優れています。
また、食物繊維のように消化されにくい特性 を持っています。
中野長久 大阪府立大名誉教授
「パラミロンは、抗ウイルス、抗アレルギー効果もあり、ガン抑制やアトピー性
皮膚炎の解消にも役立つことが期待できそうだ」
クロロフィル クロロフィル(葉緑素)は、ほうれん草やわかめなどの植物
に含まれる緑色の色素です。食物繊維の数千分の 1 という小ささであるこの部質には、
有害部質やダイオキシを吸着する働きが期待されています。
含硫アミノ酸 ミドリムシは、必須アミノ酸を含む全てのアミノ酸を含有しています。
中でも含硫アミノ酸である「メチオニン」や「システイン」は、重金属を挟み込んで排出する
構造が特徴的です。
※ちょっと専門的な説明になりましたが、ミドリムシの凄さお分かり頂けましたか?
特にコレステロール、中性脂肪が高い方でもかなり数値が下がるようです。
此方が「みどりむしの力」の販売サイトになります。
是非ご覧下さい。
クーポンコード【XBC6】の入力で、なんと15%も割引で購入出来ます。
「みどりむしの力」の詳しい説明とお客様の声はこちらをご覧下さい。
「ミドリムシのちから」疑問いろいろ。
今回はミドリムシのちからで 初めに一番聞かれる事!
それは、「ミドリムシって粒なの?」 「 大きさそれは?」 「飲み易いの?」
こんな声を良く聞かれます。
そんなわけで画像を撮りました。
市販の 通常のカプセルよりは若干小さめだと思います。
この中にんな成分が凝縮されています。 凄いです!!
「ミドリムシのちから」の購入方法やお問い合せ。
ミドリムシのカプセルはフランス産の豚のゼラチンを使用しているそうです。
勿論カプセルを外して飲んでも大丈夫です。
「ミドリムシのちからは何粒位飲むのが良いの?」
皆さん1日3〜6粒が多い様です。
目安として1日で体重15kキロに対して1粒が 目安だそうです。
一度にたくさん飲んでも排出されてしまいますので体調に合わせて飲むのが良いです。
「どこで買えますか?」
勿論ヘアー メイクk2です(笑)又、全国のミドリムシのちから販売店にてお買い求めます。
インターネットからでも注文出来ます。
此方をご覧下さい→https://midomo.jp/
定期購買したい場合は↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
クーポンコード【XBC6】の入力で、なんと15%も割引で購入出来ます。
しかも、送料無料! クレジットカード手数料も無料! 代引き手数料までも無料!
定期コースに関しご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ミドリムシのちから通販事業部
0120-364-039
午前 10 時〜午後 6 時 / 休日:日曜のみ Web からお問い合わせ
お問い合わせフォームへ https://midomo.jp/
全国販売店でhair makek2もご覧ください。
「何処で作られているの?」
沖縄県の石垣島でミドリムシは日々培養されています。
ミドリムシを育てるには、太陽の日差しの強さ・水・気温は、重要な要素です。
沖縄県石垣島は、亜熱帯に位置するため一年の平均気温が 23.8 度と暖かく、
沖縄県最高峰の山「於茂登岳」の地下水は水質が大変良いことで知られているので、
ユーグレナを育てるには最適の環境なのです。
「子供も飲めるの?」
最近中学生、高校生のお子さんが口内炎が出来て悩んでいるお話を良くお聞きします。
ストレスが一番の原因でしょうか??
昔よりは食事は良くなっている筈なのですが‥‥
食事が出来るご年齢であれば特に問題はないです。
小学生までのお子様には 1〜2 粒程度を目安にお召し上がりください。
(目安としては体重 15kg で 1 粒)
ただし、成長期のお子様は基本的にお食事からの栄養摂取を心掛けていただき、
サプリメントは栄養成分の補完としてご使用ください。
是非お試ししてみて貰いたいですね!
実際、私が口内炎では大分苦しめられましたが今はほぼ出来なくなりました。
今回は、ミドリムシのちからの疑問を書き込みました。
次のシリーズをご期待下さい。